6月30日(金) たなばた集会

 30日(金)の朝行事で、図書委員会が主催するたなばた集会が体育館で開催されました。短冊や飾りをつけた竹3本を会場に飾り、北小っ子全員が集まって集会をおこないました。
 図書委員は、たなばたの劇を発表するために、早くから準備や練習を重ねてきました。織姫と彦星の演技やストーリーの説明など役割分担をしっかりした演出がとても良かったです。ファンタジックな物語を上手に紹介できました。
 また、クラスの願い事を代表児童が発表しました。どのクラスもより良いクラスづくりへの思いが込められた願い事ばかりでした。クラスの願い事や自分自身の願い事が叶うように、毎日の生活にしっかり取り組んでほしいと思います。

<クラスの願い事>
1年1組 ぴかぴか やさしい 1ねん1くみになれますように
2年1組 ともだちの気もちを考えて 正しい言ばづかいのできる2年生
3年1組 思いやりとぽかぽか言葉で なかよしクラスになりますように
4年1組 感謝の気持ちを伝えられるクラスになりますように
5年1組 目標に向かって努力できる5年生になれますように
6年1組 一日一日を楽しみ 卒業の時に笑顔でいられるクラスになれますように
つくし1組 みんなでなかよく たのしく すごしたい
つくし2組 けんこうで みんながなかよくすごせますように

6月27日(火) 児童会役員協議会

 23日(金)・27日(火)・28日(水)に桐生市の小学生が参加した児童会役員協議会が、4つのグループに分かれてオンラインで開催されました。
 北小学校はBグループに所属し、27日(火)に東小、川内小、天沼小との4校でおこないました。北小からは、代表委員の金子千紗さん、大山朱音さん、齊藤和希くん、生方伶くんの4名が参加し、司会校としての任務も果たしながら他校との情報交換をしました。
 情報交換では、北小児童会の取組として、北小よいこの合い言葉、生活目標の設定、こいのぼりの作成、JRC登録式、ゆるキャラグランプリについて説明をしました。他校からは、こいのぼりの作り方やゆるキャラの選定基準などについて質問がありました。また、運動会の団について話し合い、上毛三山の赤城・榛名・妙義を団名にしている学校、鳴神・渡良瀬・白滝といった地域に根ざした名前を団名に使っている学校などがあり、情報交換が盛り上がりました。
 他校の取組のよさを上手に取り入れるとともに、工夫していけるように児童会活動を推進してほしいと思いました。
 

 6月16日(金) 健康目標の発表

 16日(金)の全校朝会でクラスの健康目標を発表しました。それぞれの健康目標には、外で元気に遊ぶなどの体力を高めるために大切な目標と、睡眠・食事・生活リズムといった生活習慣を整えるために大切な目標の両方が書かれているクラスが多くありました。ぜひ、運動習慣と生活習慣の両方を見直しながら、健康目標の達成に取り組んでください。
 2学期の終わりには、振り返りカードを使って取り組んだことを振り返ります。長い期間をかけて取り組まないと、簡単には改善できないのが健康課題です。健康意識を高くもって粘り強く目標に取り組み、毎日の生活をより良くしていってほしいと思います。

 6月15日(木) 4年校外学習

 15日(木)に、4年生が桐生市清掃センターと元宿浄水場へ校外学習に出掛けてきました。どちらも社会科で学習している施設です。子どもたちは、働く人から説明を受けながら実際に施設を観て学ぶことができ、ごみ処理のしくみや飲料水をつくる流れを理解することができました。
 これからは、学んできたことを新聞にまとめ、発表をします。充実した事後学習が進められるように、両施設でメモしたことを生かして学びを深めてほしいと思います。

6月12日(月)~18日(日) 北小学びウィーク

 12日(月)からの1週間、1学期の「北小学びウィーク」をご家庭にも協力していただきながら実践しています。授業で学んだことを定着させ、学習習慣を身に付けるために、継続的に家庭学習に取り組むことは、たいへん意味のあることです。学びウィークの期間を通して、お子さんのこれまでの学習習慣を振り返り、学習意欲や学びに向かう力を高める機会にしてほしいと考えます。全家庭に配布してある「家庭学習の手引き」も参考にしてください。更に、早寝をして十分な睡眠時間を確保することや栄養バランスの良い朝食を摂ること、スマホやゲーム機使用のルール決めなど、お子さんの生活習慣を見直す機会にもなると良いと思います。
 また、北小学校では、子どもたちが6年間を通して学びを繋げていけるよう、授業中の学習のルールを説明した「北小 学習10のルール」を作成し、全学年で取り組んでいます。学習のルールを身に付けて、学力をさらに伸ばしてほしいという願いから作成したルールです。1年生には、4月の授業開始に合わせて担任の八髙先生が鉛筆の持ち方や正しい姿勢について、ひとつひとつ丁寧に説明をしました。授業中、しっかりできている1年生がたくさんいます。北小っ子全員が「北小学びウィーク」の期間に「北小 学習10のルール」の内容をもう一度確認し、学びに向かう力を高めてほしいと思います。
 

6月9日(金) 新体力テスト

 全校児童が新体力テストに取り組みました。実施種目は、握力(筋力)・上体起こし(筋力)・長座体前屈(柔軟性)・反復横跳び(敏捷性)・20mシャトルラン(持久力)・50m走(走力)・立ち幅跳び(跳躍力)・ソフトボール投げ(投力)の全8種目で、それぞれの種目の記録を得点化して総合得点を出し、学年別・男女別の指標でランキングするものです。
 苦手種目を克服することがランクアップのポイントとなり、総合的な体力の向上を図ることができます。Aランクに到達すると、群馬県から認定証が授与されます。現在再チャレンジできる機会を設けているところです。子どもたちが納得のいくチャレンジをして、成功体験を意欲に繋げたいと思います。
 

 6月9日(金) プリンタの贈呈式

 矢野園などを経営している(株)矢野様から、カラープリンタ4台を寄贈していただきました。北小学校の卒業生である会長の矢野様が、創立150周年を記念して、子どもたちの学校生活に役立つものをプレゼントしたいという思いをいただいての寄贈になります。
 9日(金)に校長室で贈呈式をおこないました。取締役様から代表委員長と副委員長が北小児童を代表して目録を受け取りました。ふたりは、「タブレットで撮影した写真を印刷したりする時に使います。大切にします。」と感謝の気持ちを伝えました。

 6月8日(木) 交通安全教室

 8日(木)に交通安全教室を実施しました。1・2年生は通学路に出て、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。桐生警察署の交通課の方や交通指導員さんが要所に立ち、一人一人に指導をしてくださいました。また、3~6年生は自転車点検のしかたを学び、校庭に描いた模擬道路で安全な自転車の乗り方を学習しました。自転車に乗るときの安全確認は、右・左・右・右後ろの4回確認するように交通安全ヘルパーさんから指導を受け、実践をしました。
 桐生市では、今年度自転車による子どもの事故が複数件発生しています。ヘルメットの着用や交通ルールの遵守を通して、大切な命を守ることを第一義とした自転車の乗り方を実践してほしいと思います。

 6月6日(火) 水泳・水遊びの授業

 水泳の授業を楽しみにしている子どもがたくさんいる中で、6日(火)に1年生と4年生が初泳ぎをしました。プールサイドを走らない、プールの中でふざけないなど、安全なプールの使い方をひとつひとつ確認しながら最初の授業をおこないました。
 1・2年生は小プールで、3・4年生は初めのうちは大プールの横を使って、5・6年生は大プールの縦で練習をします。下記に示した泳力到達目標(桐生市)の各学年の級が達成できるように、めあてをもってたくさん泳いでほしいと思います。
 また、7月27日(木)に市民プールでおこなわれる桐生市小学校水泳記録会には、北小学校の代表として5・6年生が参加できます。種目は、50mの自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライと200mのフリーリレー・メドレーリレーです。ひとりでも多くの5・6年生が参加できるように、それぞれが目標をもって練習に取り組んでほしいものです。

 6月6日(火)・7日(水) 6年修学旅行

 6日(火)・7日(水)の1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は鎌倉市で班別行動。高徳院大仏をスタートして銭洗弁財天や北鎌倉のお寺を巡り、小町通りで買い物をして、鶴岡八幡宮に集合しました。移動手段の変更など計画通りにいかなかったことも含めて有意義な見学ができました。その晩は、木更津市の龍宮城ホテル三日月に泊まり、バイキングや広い温泉を満喫しました。2日目は八景島シーパラダイスで海の生き物たちの生態を学び、様々なアトラクションを楽しみました。また、午後は国会議事堂の見学をして、日本の政治の中枢を体感してきました。
 バスの中では最初から最後までバスレクに興じるなど、自分たちの力で作り上げる修学旅行になりました。6年生には、2日間の学びを生かして北小のリーダーとしていっそう活躍してくれることを期待します。

6月2日(金) プール開き式

 5月下旬に教職員、6年生、5年生、4年生の順番でプール清掃をおこない、プール開設の準備を進めてきました。
 そして、2日(金)に6年生が参加して「プール開き式」を実施しました。あいにく雨になってしまったため、今年は体育館で式をおこないました。
 体育委員長が児童代表の言葉を述べ、泳力向上や安全に取り組む姿勢について話してくれました。安全祈願は、来週月曜日におこなう予定です。
 子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まります。ご家庭でも体調管理にご配慮いただき、子どもたちが目標をもって元気に水泳や水遊びの学習ができるように励ましてください。