9月27日(水) 2年校外学習

 27日(水)に2年生が県立ぐんまこどもの国へ校外学習に行ってきました。
 西桐生駅から電車に乗り、赤城駅で乗り換え、三枚橋駅で降りてこどもの国まで徒歩で向かうコースで往復しました。子どもたちは切符の買い方や乗り換えのしかた、乗車時のマナーやルールについて学び、社会性を伸ばしました。こどもの国では、館内施設や屋外遊具でたくさん遊び、校外学習を存分に楽しんできました。
 

9月26日(火)・27日(水) 職場体験学習

 26日(火)と27日(水)の2日間清流中学校の2年生2名が北小学校で職場体験学習をおこないました。
 ふたりは、それぞれ2年1組と4年1組、3年1組に配属されて、子どもたちに支援したり一緒に学校生活を送ったりしながら教職員の仕事を観察し、職業観や勤労観を高めたことと思われます。また、職場体験をがんばっている中学生を見た北小っ子たちにも中学生への憧れや希望がもてたと思います。
 

9月25日(月) 創立150周年記念 航空写真撮影

 25日(月)に北小学校創立150周年記念の一実践として、全児童・全教職員で航空写真を撮影しました。
 北小ゆるキャラの北ピーちゃんが飛翔しているイラストを人で表現し、北ピーちゃんの顔の輪郭部分は、5・6年生が担当しました。校名などの文字の部分はパソコン編集で対応するそうです。2学期に実施する記念式典・記念講演会・学年行事などに先駆けて航空写真を撮影したことで、150周年事業に向けて北小っ子の意識が高まっていくことを期待します。
 なお、今回撮影した航空写真につきましては、保護者宛に別途購入希望のご案内をいたします。
 

9月22日(金) 2年人権教室

 22日(金)の公開授業の時間に、人権擁護委員会から講師をお招きして、2年生が親子で学ぶ人権教室を開催しました。人権について紙芝居でわかりやすく学ぶことができ、他人も自分も大切にすることを考える機会になりました。 

 9月22日(金) 桐生の民話 紙芝居

 8月27日(日)に開催された「第2回桐生の民話 紙芝居コンテスト」に参加した6年生が、22日(金)の全校朝会の中で2つの民話を紙芝居で発表しました。
 ひとつ目の民話は、相生町1丁目に伝わる『大男のあしあと』です。相生にある畑でお百姓さんたちが作業をしていると、天にも届くくらいの大男が現れて赤城山に腰を下ろした。しばらく休んだ大男が立ち上がる時に踏ん張った大きな足跡が地面にくっきりと残ったため、この土地を足と足との間「足中」と命名したというおはなしです。
 また、ふたつ目の民話は、北小学区の西久方町1丁目に伝わる『火伏稲荷』です。お屋敷の火事を身を挺して消してくれたきつねに感謝した主が、火伏稲荷社を建立したことによって、その後この村で火事が起こらなくなったというおはなしです。子どもたちは、2つのおはなしに聴き入っていました。
 桐生市には、600編におよぶ民話があります。小学校の教員だった清水義男氏がこつこつと市内各所に足を運んで、地域の方々から採話された貴重なおはなしばかりです。校長先生は、小学校5・6年生の時に清水先生に担任をしていただきました。夏休みに民話の採話に連れて行ってもらい、東4丁目の光性寺の住職からおはなしを聴いたことは、今ではとても懐かしい思い出です。
 北小の図書室にある「ふるさと桐生の民話」という本にたくさんの民話が集録されています。北地区の民話もあります。桐生に伝わる民話を通して、北小っ子たちも桐生の良さを感じ取り、いっそう桐生を好きな子どもになってほしいと思います。

9月21日(木)・22日(金) 公開授業・懇談会

 21日(木)と22日(金)の2日間、公開授業をおこないました。
 今回はあいさつ運動や見守り活動でお世話になっている民生児童委員さんにも子どもたちの学習の様子を参観していただきたく、授業参観の時間を公開授業としました。ご多用の中、たくさんの保護者や民生児童委員の方々にご参観いただき、たいへんありがとうございました。
 1年国語「かたかなをみつけよう」の授業では、生活にある身近なものの名前の中からかたかなで表す言葉を見つけて、かたかなで書く学習をしました。子どもたちの表現の幅が広がっています。
 

9月21日(木) 6年情報モラル講習会

 21日(木)の公開授業の時間に、6年生は親子で情報モラル講習を受講しました。講師は、ぐんま子どもセーフネット活動委員会からインストラクターをお招きしました。インターネットの安全な使い方について具体的な事例を基に親子で考える学習に取り組みました。

 9月20日(水) 3年毛筆指導

 14日(木)に群馬県書道協会が事業推進している小学校における書写指導支援について、20日(水)に北小学校にも講師が来校して3年生への毛筆指導をしてくださいました。
 今回は入門期の指導ということで、筆や硯の扱い方や留めやはらい等の基礎的な技術指導まで丁寧に指導をしていただきました。子どもたちは、「木」を題材に学んだことが生かせるように集中して取り組んでいました。先生に朱墨で花丸をもらった子どもたちは満面の笑顔になり、次の毛筆の学習への意欲を高めていました。
 2学期後半には、3年生と4年生が書き初めの指導をしていただくことになっています。
 

9月14日(木) 1年校外学習

 14日(木)に1年生が桐生が岡遊園地・動物園へ校外学習に行ってきました。春の校外学習では動物園だけでしたが、学校の集団生活にも慣れて互いを意識しながら行動できる力が身に付いてきた1年生は、遊園地まで足を伸ばし班別行動でアトラクションを楽しんできました。事前学習で話し合って決めたアトラクションを順に乗ることで、プランする力や実行する力が育つととともに、友だちの思いを受け入れたり、折り合いをつけたりする心の成長も見取れました。 

9月7日(木) PTA家庭教育学級を開催

 7日(木)にPTA家庭教育学級で「ガラスプレート作り」が開催されました。横山町で『らんぷやさん』を営んでいる店主さんを講師にお招きしました。ひまわりやあじさいなどの模様が表現されたガラスプレートを見本で提示してくださり、創作意欲をかき立てる教室環境になりました。
 参加者の中には親子で参加をして仲良く活動している様子も見られ、たいへん有意義な家庭教育学級になりました。